今日は、吉田松陰が従弟の玉木彦介の元服(昔の成人式)を祝い贈ったとされる「士規七則」をご紹介したいと思います。日本の武士というのは、単に戦うだけの人ではなかったんです。戦う以前の人としての在り方が日本では広く認知されていたんだなと思うと、日本人であることに誇りを感じます。それと同時にそう言った日本特有の側面・個性は忘れ去られてほしくないなと思いますし、引き継いでいかなくてはとも思います。以下、現代語訳ですので何か感じ取っていただける部分があればうれしいです。
「
1.人間として生まれたからには、鳥や獣との違いを知らなければならない。人には守るべき5つの道がある。(父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信)。その中でも君臣の義、父子の親が最も大切である。ゆえに人が人であるゆえんは、忠考(=君臣に対する忠誠と、親に対する誠心の奉仕。臣下としての義務を尽くすことと、子としての義務を尽くすこと。)が原点である。
1.日本に生まれたからには、日本が世界の中で尊い理由を知らなければならない。日本の朝廷は万世一系であり、国民は天皇の下で禄と位を代々踏襲している。天皇は民を養い、先祖の事業を告ぎ、民は主君に忠義をもって、父の志を継ぐ。君臣一体、忠考一致は、ただ我が日本のみのことである。
1.武士の道は、義(=人としての正しい道。公共のために尽くす気持ち。)より大切なものはない。義は勇気をもって行われ、勇気は義を行うことで発揮される。
1.武士の行動は、質実(=飾りけがなく、まじめなこと。)で人を欺かないことが大切で、欺いたり言い繕うことは恥ずかしいことである。公明正大であることがすべての出発点である。
1.昔から今に至る歴史を知らず、立派な聖人や賢者に学ばなければ、心が卑しい人間になる。本を読み賢人を友とすることは立派な人間の行うことである。
1.仁徳を積み、才能を発揮するには、師の恩や友の導きによるところが大きい。ゆえに人との交際は大切である。
1.死ぬまでやり続けるという言葉は簡単であるが意味は深い。意志が固く、忍耐強く、心を変えないでいることは、この姿勢なくてはできないことだ。
」
いかがでしょうか?時代背景もあるので、1つ目の君臣の義や長幼の序などは現代には合わないものであったりする部分もあるかもしれません。しかし現代にも通じる生き方、真理を説き、その後の日本にとって重要な人たちを育てた松陰には本当に学ぶべきことが多いです。
日本の歴史を人物に焦点を当ててみてみると、本当に日本人は真面目で、どんな時代にあっても好奇心に溢れ常に学びを怠らない姿勢をよく見て取れます。学校を卒業してからの学びがとても大切なのです。常に学び、義を重んじることで日本人は多くの困難を乗り越え、世界最古の国(日本は2023年、建国2680年でギネス認定。2位のデンマーク1087年に約1600年も差をつけて堂々の1位。)として現在までその歴史をつないできたのです。
そんな世界に誇る日本が、人口減少をはじめとした社会問題で暗い未来が待っていると言われていますね、、、。私が定年する頃には今の3分の2まで人口が減少する予想のようです。だから日本を出ましょうではなく、何とか日本人としての原点に返り立ち、この危機を乗り越えていきたいものです。
その未来への希望である子供たちに、価値あるものを残せるようこの命を使いたいと思います!
プジョル